葬儀の参列で困らないDIARY

香とお線香を利用したそれぞれの焼香作法

2020年08月01日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀に参列した際に必ず行われる内容として焼香がありますが、参列する宗派によってもマナーや回数の他に内容などにも違いがあります。そのためしっかりと基本を理解したうえで参列することが重要となってきます。まず種類としてお線香を利用した方法があります。

お線香の場合は座礼で行われることが多くあります。まず基本的な流れですが、まずは座布団に座る前に僧侶や遺族に一例します。その後は遺影に一礼し、お線香に火をつけます。お線香に火がついてしまった場合は手で青いでけすか、線香自体を振ってけすようにします。

けして吹き消すという事はしないように注意します。次に香炉に線香を立てて合掌します。宗派によって線香の本数が異なりますが、香炉に立てる時は1本ずつ立てるのがマナーです。次にお香を使った焼香の一連の流れですが、まずは遺影に向かって一礼したあと合掌します。

次に抹香をつまみ目の高さから額のあたりまで上げて掲げます。それを香炉に静かに落とします。最後は再び合奏して遺影に一礼し、僧侶と遺族に一礼して終了となります。抹香を掲げる回数自体は宗派によって異なるので、最初に行う遺族や僧侶の方の回数を確認しておくと良いです。

このページのトップへ